JOB CATEGORY募集職種一覧
業務内容
						
													主に舗装工事現場での管理を担当します。
アスファルト舗装、一般道路や駐車場等の機械舗装(バックホウ等)による作業、手作業による補足作業。
3〜4名一組のグループで各現場で作業を行います。
新入社員にはマンツーマンの先輩社員を指導員として指名し、通常業務はもちろん、社会人としての日常生活に至るまで相談できる態勢としています。幸い、20代の同世代の若い社員も多く在籍しているので、お互いに声を掛け合っています。朝礼を実施して、毎朝、できるだけ多くの仲間と顔合わせできるようにしています。
また当社では各種の技能講習を受講することで、現場に生かせるスキルの向上に努めています。
国家資格である土木施工管理技士の取得のために、受験手続、講習会の手配等全面サポートしています。
資格を保有する経験豊富な先輩が多数いますので、有効なアドバイスも受けられます。
※作業現場は主に北信地区内になります。
					アスファルト舗装、一般道路や駐車場等の機械舗装(バックホウ等)による作業、手作業による補足作業。
3〜4名一組のグループで各現場で作業を行います。
新入社員にはマンツーマンの先輩社員を指導員として指名し、通常業務はもちろん、社会人としての日常生活に至るまで相談できる態勢としています。幸い、20代の同世代の若い社員も多く在籍しているので、お互いに声を掛け合っています。朝礼を実施して、毎朝、できるだけ多くの仲間と顔合わせできるようにしています。
また当社では各種の技能講習を受講することで、現場に生かせるスキルの向上に努めています。
国家資格である土木施工管理技士の取得のために、受験手続、講習会の手配等全面サポートしています。
資格を保有する経験豊富な先輩が多数いますので、有効なアドバイスも受けられます。
※作業現場は主に北信地区内になります。
必要な経験/スキル
						
													普通自動車免許			           								
					あると望ましい経験/スキル
						
													■入社後必要となる資格(取得費用:補助制度あり)
大型特殊自動車一種、大型自動車運転免許、車輛系建設機械
					大型特殊自動車一種、大型自動車運転免許、車輛系建設機械
給与
						
													270,000円~(月給)			           								
					昇給
						
													当社規定に基づく			           								
					勤務場所
						
													長野県長野市大橋南二丁目15番地			           							
					賞与
						
													当社規定に基づく			           							
					評価制度
						
													当社は(株)守谷商会の子会社です。
先輩社員がマンツーマンで新入社員の教育にあたります。
資格取得への積極サポート、各種講習への参加も奨励しています。
応募前職場見学随時可能(作業現場の見学です。)
					先輩社員がマンツーマンで新入社員の教育にあたります。
資格取得への積極サポート、各種講習への参加も奨励しています。
応募前職場見学随時可能(作業現場の見学です。)
就業時間
						
													8:00〜17:30(休憩:90分) 作業現場における作業開始〜終了時間です。			           								
					休日、休暇
						
													完全週休二日制
土曜日、日曜日他、祝祭日、お盆・年末年始休暇
有給休暇、慶弔休暇
					土曜日、日曜日他、祝祭日、お盆・年末年始休暇
有給休暇、慶弔休暇
福利厚生
						
													健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
団体保険・退職金・社員親睦会
					団体保険・退職金・社員親睦会
応募と受け付け
						
													この採用情報に掲載されている職種が現時点において募集中のものです。			           								
					選考プロセス
						
													①応募
応募フォームに必要事項をご入力のうえご応募ください。
②書類選考
選考結果は合否にかかわらず2週間以内に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。
ゴールデンウィークや年末年始等を挟む場合は、さらに1週間程度を要する場合があります。
③面接、筆記、適性検査、技術試験
書類選考後、面接と適性検査を実施いたします。
選考結果は合否にかかわらず2週間以内に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。
面接などのスケジュールによって変わりますが、応募から2週間~1カ月程度で内定となります。
※選考の内容や基準、結果の理由に関してのお問い合わせには、合否にかかわらず回答いたしかねますのでご了承ください。
					応募フォームに必要事項をご入力のうえご応募ください。
②書類選考
選考結果は合否にかかわらず2週間以内に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。
ゴールデンウィークや年末年始等を挟む場合は、さらに1週間程度を要する場合があります。
③面接、筆記、適性検査、技術試験
書類選考後、面接と適性検査を実施いたします。
選考結果は合否にかかわらず2週間以内に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。
面接などのスケジュールによって変わりますが、応募から2週間~1カ月程度で内定となります。
※選考の内容や基準、結果の理由に関してのお問い合わせには、合否にかかわらず回答いたしかねますのでご了承ください。
| 選考・採用について | 
						Q1.							選考内容を詳しく知りたいのですが?			           								 
													書類選考、筆記試験、面接など、さまざまな観点でみなさんを知りたいと考えています。選考スケジュール等はエントリーしていただいた方にご案内させていただきます。			           								 | 
|---|---|
| 
						Q2.							選考の結果はいつ、どのような方法がありますか?			           								 
													選考結果につきましては、合否いずれの場合もメールにてご連絡いたします。ご連絡の締切りやご連絡の方法は、選考の際にお伝えいたします。なお、選考結果のお問い合わせにつきましては一切お答えしかねますので、あらかじめご了承ください。			           								 | |
| 
						Q3.							面接ではどのようなことを聞かれますか?			           								 
													面接はエントリーシートに基づいて行いますので、どなたに対しても同じ質問をするというものではありません。今まで実践してきたことや、自身の身につけている専門性、今後のビジョンなどさまざまなお話をお聞かせいただきます。			           								 | |
| 
						Q4.							留学生の採用はありますか?			           								 
													ありません。			           								 | |
| 
						Q5.							どのような人材を求めていますか?			           								 
													明るく、元気がある。好奇心がある。向上心がある。人が好き。自分の意見をきちんと言える。人の気持ちをイメージできる。思いやりがある人であれば、特に理系、文系など問わずに募集しています。 明るく、元気で、目標を持ち頑張れる人を募集しています。 | |
| 
						Q6.
							インターンシップは行いますか?						 
							要望に応じて、適宜実施しておりますので、遠慮なく申し出ください。						 | |
| 入社後について | 
						Q1.							仕事の成果はどのように評価されるのですか?			           								 
													自身の目標やゴールを設定し、その達成度や個人の貢献度を評価します。			           								 | 
| 
						Q2.							在宅勤務は可能ですか?			           								 
													現在、在宅勤務制度はありませんので、勤務地へ通勤可能であることがご入社いただく際の前提となります。			           								 | |
| 
						Q3.							とても忙しいと聞きますが、実際はどうなんですか?			           								 
													どの業界・会社でも繁忙期と閑散期というものがあります。いわゆる繁忙期は非常に忙しく働いていることはありますが、自分でスケジュールを調整して休暇(時間単位年休)や代休など、時間をうまく使っている社員が多いです。			           								 | |
| 
						Q4.							研修の制度について教えてください。			           								 
													入社時に実施される新人研修をはじめとする必須参加型の研修のほか、社員の興味・必要に応じてキャリアをバックアップするための多様な研修を用意しています。			           								 | |
